家計簿をつけるというのはどうしても単調で面倒な作業になりがち。しかしそんな家計簿づけを「楽しく続けよう」というコンセプトで開発されたのが、家計簿アプリ「レシーピ!」です。
「いかに簡単に家計簿をつけるか」ということだけではなく、「いかに楽しく家計簿をつけるか」という所に、他のアプリとの違いがあります。
累計300万ダウンロードを突破したこの「レシーピ!」ですが、本当に簡単かつ楽しく家計簿をつけることができるのでしょうか?

レシーピ!の使い方や便利な機能、そして実際に使ってみて感じるメリット・デメリットなどを紹介していくね。
「レシーピ!」の基本的な使い方の解説
レシートを撮影して簡単入力・コツも伝授
「レシーピ!」には、レシートを撮影するだけで、買い物の内容が自動入力される機能があります。アプリを起動してレシートを撮影し、内容を確認するだけでオッケーという、とても簡単で便利な機能です。
レシートは折れ目やしわが無いようにきれいに伸ばし、必要事項以外の部分(ポイント残高や広告など)は移さないようにするのが、正確に読み取るコツです。
☆ホーム画面から「レシート撮影」をタップ!レシートが長くて一気に撮影できない場合は、「長いレシート」モードをONにして、何回かに分けて撮影してね!



自動入力も完璧じゃないから、間違って入力されているところは修正しよう!

もちろん手入力での記録も
レシートのない収支については(例えば、自動販売機での購入や、銀行口座からの引き落としなど)、手入力で記録しましょう。
「サクッと入力」モードでは、一回の入力につき一つの品目のみの記録となりますが、「しっかり入力」モードでは、一回の記録で複数の品目を入力できます(モードの切り替えは、「設定」→「手入力方法の設定」から行います。)


よく使う収支は「お気に入り」から
頻繁に発生する収支については、「お気に入り」に登録しておくことで、入力の手間を省くことができます。全く同じ内容ならば3回タップするだけで入力が完了するので、とても便利。

お気に入りに登録した取引を使う場合は、ホーム画面の「お気に入り」→「入力」→「決定」で入力完了!

「自動入力レシート」の活用方法
毎月決まった日に必ずある収支(保険料や家賃など)については、「自動入力レシート」に登録しておくことで、指定した日付になると自動で記録をしてくれます。記録の手間を省き、かつ漏れが無いようにするためには、この自動入力レシートの機能を活用しましょう。

「設定」→「自動入力レシート」→「追加」から、登録しておこう!

履歴の確認と記録の編集
過去の入力内容をを確認したい、または編集したいという場合には、履歴から一覧を見ることができます。月ごとにページが分かれており、また日付ごとに行が区切ってあるので、いつの記録なのかが分かりやすくなっています。

☆ホーム画面の右側を左にスワイプすると、履歴画面が出てくるよ!


「かんたんモード」と「しっかりモード」の切り替え
アプリダウンロード時には、デフォルトで「かんたんモード」になっていますが、設定から「しっかりモード」へと切り替えることができます。しっかりモードとかんたんモードのとの違いは、現時点では銀行口座やクレジットカードの登録ができるかできないか、という点のみ。
一度しっかりモードにしたらかんたんモードには戻せませんが、しっかりモードにすることで使えなくなる機能があるわけでもないので、気にせずにしっかりモードにしましょう。

まずは「設定」→「しっかりモードへの変更」で、かんたんモードから切り替えよう。その後、「設定」→「口座・クレジットカードの設定」から、使っている口座名やクレジットカード名、引き落とし日などを登録しよう!


口座を登録しておけば、口座残高の管理もできて便利!収支の発生しないお金の移動(現金を下ろす、口座間での振替等)も記録できるよ!

集計と分析を行う
記録した内容は、収支全体や費目ごとなど、様々な形で集計されます。全体的な収支を確認する場合は「収支グラフ」、収支の内訳を知りたい時には「費目ごとの内訳グラフ」など、目的に応じて集計を確認しましょう。
お店ごと、商品ごとの集計も出来るので、家計簿を付けなければ見えなかった視点から、収支を分析することができます。

ホーム画面の「グラフ集計」から、いろんな集計をチェックできるよ!
例えば費目別内訳グラフならこんな感じで、費目をタップすれば明細も見られるよ!

「レシーピ!」の便利なところはココ!
買ったもので作れるレシピの提案
「レシーピ!」という名前の通り、このアプリの真骨頂と言えば、買ったものを分析してレシピを提案してくれるという点です。
献立を考えるヒントにもなりますし、レシピはどんどんメモして貯めていくことができるので、レシピ帳としても使えて嬉しです。全く関係のないレシピが出てくることもありますが、それもまた一興。

例えば、「豚ロース」を買った時に提案されたレシピはコレ!「レシピメモ追加」をしておけば、いつでもレシピを確認することができるよ!

簡単で手軽なメモ機能
付箋のような簡単なメモ機能は、とても使いやすくて便利です。他にもメモ帳のように使えるアプリはたくさんありますが、レシーピ!の場合は書いたメモをタップすると横線が入り、次の日になると自動で削除されるというのが便利なポイント。いちいち削除しなくてもワンタップで勝手に消えてくれるので、手間が省けます。

ホーム画面の「メモ」から、メモを書いたり確認したりできるよ!レシピメモも、ここから確認。

ポイントの一括管理ができる
お金の管理以外にもちょっと面倒な、「ポイント」の管理。レシーピ!では、別の家計簿アプリ「Moneytree(マネーツリー)」と提携し、様々なポイントの残高を一括管理できるようになっています。
Moneytreeへの登録が必要ですが、登録さえしてしまえばレシーピ!の方でもポイント残高を確認できて、とても便利です。

ホーム画面の「ポイント」から、まずは利用登録!ポイントの有効期限も管理できるので、無駄なくポイントを使えるよ。

使えば使うほど「レシートリワード」でdポイントやnanacoポイント(ナナコ)、楽天Edyが貯まる
レシーピ!では「レシートリワード」というサービスを行っており、これは対象商品を買ってそのレシートを撮影すると、dポイント等を還元してくれるという仕組みです。
ポイントを貰うためには、まず様々なキャンペーンの中から自分にできそうなものを選んでエントリーし、実際に商品を購入したレシートを撮影すればポイントが付与されます。

まずホーム画面の「ポイント」から、レシートリワードサービスの利用を開始しよう!自分にできそうなキャンペーンがたくさんあれば、まとめてエントリーもできるよ!


「レシーピ!」を使う上でのメリット
楽しくゲーム感覚で続けられる
他の家計簿アプリとレシーピ!との大きな違いは、何と言っても「楽しく続けられる」という点です。まずはホーム画面からして、可愛らしいキャラクターが選べて、キャラクターコメントなどを楽しめるのが嬉しいポイント。
また、「ごほうび」としてポイントが付与され、ポイント数に応じてキャラクターのついた「バッジ」を集められるのも楽しいです。アプリを使いこなせば使いこなすほどバッジは収集できるので、それ目的に家計簿をつけたくなりますね。

「設定」→「ホーム画面の背景・キャラの設定」から、キャラクターやホーム画面の背景を選べるんだ!

完全無料で使える
現段階では完全無料ですべての機能を使うことができるので、お金がかかる心配はしなくて大丈夫です。全体的な機能はそう多くありませんが、それでも家計簿をつける上での基本的な機能は全て揃っているので、初めて家計簿を始めるという人にはうってつけです。
レシート撮影の自動入力で簡単記録
レシートを撮影するだけで、大半の情報が自動的に入力されるのは大きなメリットです。一度にまとめ買いした場合などは、特にこの機能を重宝します。
「レシーピ!」を使う上でのデメリット
無駄な機能も多い
機能は多ければ多いほど良い、というわけではないので、正直「何のためにあるの?」という機能は邪魔でしかありません。例えば、「お店ごとの買い物回数」が分かる機能もありますが、これは一体何のためにあるのか…よくわかりません。
「今月はコンビニに行き過ぎたなー」とかそういうことが分かるように、ということなのかもしれませんが、費目ごとの集計・分析ができればそれで充分なのでは?と感じました。

「かんたんモード」と「しっかりモード」の二つがありますが、これもなぜ分けられているのか疑問なんだよね。
銀行口座やクレジットカードの引き落としも手入力
最近は金融機関と連携して、自動で銀行口座やクレジットカードの明細を反映させてくれるという機能を持ったアプリもあります。例えば、Zaimです。
しかしレシーピ!では自動同期機能がないため、あくまでも自分で通帳なり明細なりを見ながら記録していかなくてはなりません(毎月発生するものは「自動入力レシート」で対応できますが。)

その点はやはり、家計簿の「面倒」なところを感じてしまうなと思いました。
集計や予算の設定が弱い
他の家計簿アプリに比べると、予算の設定や集計については、少し劣るかなという印象です。
全体の予算しか設定することができませんし(費目別には無理)、集計グラフもシンプルでわかりやすいのはいいのですが、細かな分析はできません。

品目ごと、費目ごとの集計も少々使いにくく分かりにくいと感じました。
こうすればより家計が節約しやすいんじゃないか?というアプリの活用法
「かんたんモード」から「しっかりモード」へと切り替え、より細かくしっかりと家計を管理するようにしましょう。そしてうっかり記録漏れをして、実際には予算オーバーしていた…ということを防ぐために、「自動入力レシート」機能を活用してください。
また、同じ買い物をするならポイントを貰えるほうが断然お得なので、「レシートリワード」のキャンペーンをしっかりとチェックし、出来そうなものはエントリーしておきましょう。
まとめ:楽しく家計簿が続けられるアプリ「レシーピ」
レシーピ!はとても簡単で楽しく家計簿が続けられるアプリ。可愛いキャラクターやバッジの獲得などで、ゲーム感覚で楽しめるのが大きな魅力です。比較的若い方や女性向けのアプリだなと感じました。しかし「簡単」「楽しい」に特化している分、家計簿としての機能は「お小遣い帳」レベルかなと…。
もう少しレベルアップした家計簿をつけたい人や、もっと便利な機能を利用したい、家計簿を分析して節約につなげたい…という人には、もう少し上級者向けのアプリがいいと感じるかもしれません。
もちろん「とにかくお手軽に、まずは続けられることが大事!」という人には、とてもおすすめのアプリです。